しーまブログ 島の物産品喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年07月28日

7月の活動

更新が遅くなりました。
7月も様々な活動を行いました。
7月4日5日はNPO法人オーガニック宮崎さんが喜界島にみえて交流会。
肥育牛生産者、野菜生産者、旅行代理店の方々が見えました。旅行代理店の方は喜界島ツアーを企画されているそうです。





7月11日は炭素循環農法講演会を開催しました。
これまでも農法を覆す全く異なる方法。だけど、とても理にかなっているような、筋が通っているような、すばらしい講演でした。
講演してくださった城先生曰く
すべては畑が先生。畑がすべてを教えてくれる。作物が教えてくれる。土が教えてくれる。
今まではすべて人間目線で進めようとするからうまくいかない、何が主役かを忘れてはだめ。
とのこと。一番大事なことだとと思います。





7月16日17日18日は東京から風と光の辻社長ら4名が見えました。川島町長訪問、交流会でのオーガニックへの熱い思い、などなどたくさんいい話を聞かせて頂きました。

明日7月29日(月)は通常総会です。がんばります!!

  


Posted by wakawaka at 23:26Comments(0)イベント

2013年07月03日

第2回公民館講座

先週6月27日は第2回公民館講座でした。今回は喜界島工房杉俣氏による「黒糖作り」に関する講座でした。
サトウキビの栽培方法、収穫方法、黒糖の炊き方までの一連の流れを説明してもらい、途中黒蜜作りを実践しました。
搾りたてのキビ汁を鍋で煮立てて、水分をある程度飛ばしたら完成です。
他にも小梅の黒糖漬け、イチゴの黒糖漬けを氷で割って飲みました。非常に美味しく体に良さそうでした。

最後に杉俣氏の考える喜界島の魅力、オーガニックの魅力、人が病気になる仕組みなどなど、短い時間でしたが語って貰いました。

杉俣氏への質問で、「美味しい黒糖を作る秘訣は何ですか?」の問いに、「サトウキビです」という答えが返ってきました。黒糖煮立てのタイミング、火加減などではなく、美味しいサトウキビができれば美味しい黒糖ができる、ということでした。
おー、やっぱり素材が大事なんだなあ~と改めて思いました。

じゃ~その美味しい素材を作るのは何なのかと考えた時に、やっぱり土、環境そして人ということになるのかな。

ということは美味しい黒糖づくり(他のものづくりも)は、人を含めて喜界島についてもっと理解し、大事にすることが大切なことかもと思いました。





  


Posted by wakawaka at 01:35Comments(1)イベント