2013年09月06日
喜びの世界の島・喜界島・・から世界を喜ばせる島・喜界島へ
京都の会社の方々とウガンダからのお客様を迎え、一日の締めはバーベキュー
当NPOの会員の方々、オーガニック講座を受講されている方々も一緒に皆でワイワイとバーベキューしました。
そこでウガンダの方々は、なんと人生初の海を体験することになりました。
ウガンダの位置はここです東アフリカの内陸部にあるので海に面しておらず、面している湖はヴィクトリア湖です。淡水湖です。


そこでの感想が・・・・・・
すごい!水がしょっぱいよ!
そして質問されたのが
こんなにしょっぱいんだから魚は泳いでないんだろう??
泳いでもいいよ~と言ってあげると
こんなところで(しょっぱい)泳いだらしんでしまうよ。
と言われてしまいました。人生初の海にみなさん大喜び(笑)でした。そこらへんにあるサンゴの石を拾いなめては塩辛いのでこれを持って帰ってビジネス出来るよと冗談で提案されてました。
みなさん、普段使わない英語を駆使しながら(笑)楽しい交流会でした。

さて次の日は喜界町農業青年クラブ会長のサトウキビ畑を見学


普段見慣れないトラクターに興味津津!会長の英語にも気愛が入ります!(笑)
会長ありがとうございました!
そして最後に喜界島観光を飛行機出発時間までしてみなさん戻られました。
とちゅうには喜界島・小野津名物「西商店」に寄り、西さんと記念撮影(^^)v

みなさんこの喜界島での経験をウガンダでどう活かしていただけるのか本当に楽しみです。
遠いところ本当にありがとうございました
京都の会社 野菜提案企業 「株式会社 坂の途中」様 http://www.on-the-slope.com/
ごま一筋 「京都へんこ山田製油」様 http://www.henko.co.jp/
本当にありがとうございました(^^)v

おまけで・・・・
喜界島で8月最後に行われたイベント、「喜界島サマーフェスタ2013」の中で喜界島合唱団が歌った様子を
載せます。よろしければご覧ください。
喜界島のアーティスト、西商店そしてそしてAkiko Togoも歌ってますよ(^^)v
ながながと最後までお読みいただきありがとうございます(^^)v
感謝いたします♪

当NPOの会員の方々、オーガニック講座を受講されている方々も一緒に皆でワイワイとバーベキューしました。
そこでウガンダの方々は、なんと人生初の海を体験することになりました。
ウガンダの位置はここです東アフリカの内陸部にあるので海に面しておらず、面している湖はヴィクトリア湖です。淡水湖です。


そこでの感想が・・・・・・
すごい!水がしょっぱいよ!
そして質問されたのが
こんなにしょっぱいんだから魚は泳いでないんだろう??
泳いでもいいよ~と言ってあげると
こんなところで(しょっぱい)泳いだらしんでしまうよ。
と言われてしまいました。人生初の海にみなさん大喜び(笑)でした。そこらへんにあるサンゴの石を拾いなめては塩辛いのでこれを持って帰ってビジネス出来るよと冗談で提案されてました。
みなさん、普段使わない英語を駆使しながら(笑)楽しい交流会でした。

さて次の日は喜界町農業青年クラブ会長のサトウキビ畑を見学


普段見慣れないトラクターに興味津津!会長の英語にも気愛が入ります!(笑)
会長ありがとうございました!

そして最後に喜界島観光を飛行機出発時間までしてみなさん戻られました。
とちゅうには喜界島・小野津名物「西商店」に寄り、西さんと記念撮影(^^)v

みなさんこの喜界島での経験をウガンダでどう活かしていただけるのか本当に楽しみです。
遠いところ本当にありがとうございました

京都の会社 野菜提案企業 「株式会社 坂の途中」様 http://www.on-the-slope.com/
ごま一筋 「京都へんこ山田製油」様 http://www.henko.co.jp/
本当にありがとうございました(^^)v

おまけで・・・・
喜界島で8月最後に行われたイベント、「喜界島サマーフェスタ2013」の中で喜界島合唱団が歌った様子を
載せます。よろしければご覧ください。
喜界島のアーティスト、西商店そしてそしてAkiko Togoも歌ってますよ(^^)v
ながながと最後までお読みいただきありがとうございます(^^)v
感謝いたします♪
Posted by wakawaka at
22:05
│Comments(0)
2013年09月05日
喜界島白ゴマ視察from京都&ウガンダ!
みなさん
こんにちわ!
喜界島に白ゴマの視察、研修ということで京都の会社の方々と
なんと
ウガンダから
遠く喜界島までお越しくださいました!
これは京都の会社「野菜提案企業 ”株式会社 坂の途中”」さんがいろいろな御尽力をされて実現いたしました。
日本滞在が短い日程の中で喜界島に来ていただき本当にありがとうございます。感謝いたします
ウガンダのみなさんは日本に来たのが初めて!というより国外に出たのが初めてだそうで驚きの連続だったことでしょう
空港を降りた御一行がまず向かったのが喜界島特産の白ゴマを栽培している農家さんのもとへ

みなさん真剣です
次は倉庫に行きゴマの収穫時に入るゴミを飛ばす機械「とうみ」の見学

初めて見る機械に興味シンシンです。しかしウガンダ農家さんが実際栽培している環境には
電気が来ていないとのことでこの作業をウガンダにおいてどうするか課題が出来ました。
またガソリンも高価なため収穫機械のバインダーも使用できないとのこと。
ただ、人の力、人数はものすごくあるとのことでそこでカバーしてくことになるのことでした。
つぎに皆さんで昼食です。喜界島御膳を食べていただきました。

みなさんお箸の使い方も上手です
一人のかたは豚の角煮にご飯やら味噌汁やら混ぜ込み(笑)七味唐辛子をかけていました。
島御膳とウガンダのコラボレーションです(笑)突っ込みどころ満載ですが、
「おいしい」と満面の笑顔で言われたら何も言えません
次に向かいましたのは農産物加工センター!
ここでは白ゴマの選別機、洗浄機、乾燥機の見学

その後は若松農園さんに行き社長との秘密会談!ではなく真剣な農業に関して流通に関しての情報交換
そして京都の方々、ウガンダの方々にも喜界島の文化である民謡を聴いていただこうと
この方、そう川畑さおりさんのところに行きました

みなさん太鼓をもち川畑さんの歌に合わせてたたきます。私は踊り担当(笑)
ウガンダの方がボイスレコーダーに録音していたので、帰ったら村の皆に聞かせてあげるとのことでした。
川畑さおりさんの民謡・国外初デビュー?(笑)はウガンダ?!
ということになるのでしょうか・・・・・
そのお返しにと、ウガンダの3人組は「感謝の歌」を歌ってくれました!
独特のリズム感でウガンダ文化を皆で満喫です。

その後は喜界町役場の産業振興課のみなさんとの情報交換会にいき夜は喜界島の夕日スポット「スギラビーチ」での
バーベキュー
珍しい空が二色になる夕焼け空が見れました

また人生初めての海を体験したウガンダのみなさんの感想が面白かったです!
つづく・・・・

こんにちわ!
喜界島に白ゴマの視察、研修ということで京都の会社の方々と
なんと

ウガンダから
遠く喜界島までお越しくださいました!
これは京都の会社「野菜提案企業 ”株式会社 坂の途中”」さんがいろいろな御尽力をされて実現いたしました。
日本滞在が短い日程の中で喜界島に来ていただき本当にありがとうございます。感謝いたします

ウガンダのみなさんは日本に来たのが初めて!というより国外に出たのが初めてだそうで驚きの連続だったことでしょう

空港を降りた御一行がまず向かったのが喜界島特産の白ゴマを栽培している農家さんのもとへ


みなさん真剣です

次は倉庫に行きゴマの収穫時に入るゴミを飛ばす機械「とうみ」の見学

初めて見る機械に興味シンシンです。しかしウガンダ農家さんが実際栽培している環境には
電気が来ていないとのことでこの作業をウガンダにおいてどうするか課題が出来ました。
またガソリンも高価なため収穫機械のバインダーも使用できないとのこと。
ただ、人の力、人数はものすごくあるとのことでそこでカバーしてくことになるのことでした。
つぎに皆さんで昼食です。喜界島御膳を食べていただきました。

みなさんお箸の使い方も上手です

一人のかたは豚の角煮にご飯やら味噌汁やら混ぜ込み(笑)七味唐辛子をかけていました。
島御膳とウガンダのコラボレーションです(笑)突っ込みどころ満載ですが、
「おいしい」と満面の笑顔で言われたら何も言えません

次に向かいましたのは農産物加工センター!
ここでは白ゴマの選別機、洗浄機、乾燥機の見学

その後は若松農園さんに行き社長との秘密会談!ではなく真剣な農業に関して流通に関しての情報交換
そして京都の方々、ウガンダの方々にも喜界島の文化である民謡を聴いていただこうと
この方、そう川畑さおりさんのところに行きました


みなさん太鼓をもち川畑さんの歌に合わせてたたきます。私は踊り担当(笑)
ウガンダの方がボイスレコーダーに録音していたので、帰ったら村の皆に聞かせてあげるとのことでした。
川畑さおりさんの民謡・国外初デビュー?(笑)はウガンダ?!

ということになるのでしょうか・・・・・
そのお返しにと、ウガンダの3人組は「感謝の歌」を歌ってくれました!
独特のリズム感でウガンダ文化を皆で満喫です。

その後は喜界町役場の産業振興課のみなさんとの情報交換会にいき夜は喜界島の夕日スポット「スギラビーチ」での
バーベキュー

珍しい空が二色になる夕焼け空が見れました


また人生初めての海を体験したウガンダのみなさんの感想が面白かったです!
つづく・・・・
Posted by wakawaka at
22:56
│Comments(0)