しーまブログ 島の物産品喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年12月17日

喜界島の車海老

車海老の養殖を行っている㈱ミネックスさんより「喜界島特産”活き”車海老」の注文受付開始の案内が届きました!!

”活き”車海老ですので、生きた状態・冷凍ではなく冷蔵状態でお届けします。車海老はある一定の温度以下になると仮死状態になり、いい品質の状態を維持することができます。
届いて箱を開けるとプリプリ新鮮な車海老が登場します。なんとそのまま箱の温度が常温に近づくと、仮死状態から復活して”ピョンピョン”箱から飛び出します!!なんと活きのいいことか!!

本当に元気な車海老。元気な理由があります。
一つは毎日の状態チェックです。毎日養殖池にボンベを担いで海老の健康状態・水質検査を徹底的に行います。
もう一つはエサです。ミネックスさんの車海老のエサは、電子チャージシステムにより海老の健康を阻害する有害物質を除去して海老に与えています。だから健康で安心安全な車海老となります。

今年は東京築地市場で日本一の評価を頂きました。

喜界島特産”活き”車海老 よろしくお願い致します!!



刺身でも良し、焼いても良し、フライでも良し。締まった身がたまりません。



喜界島の青空の下、毎日車海老と向き合ってます!!

ご注文・お問い合わせは下記にお願い致します。
<連絡先>
㈱ミネックス TEL:0997-66-0081  FAX:0997-66-1366 担当:習(ナライ)まで
受付時間  平日 8:00~17:00まで


  


Posted by wakawaka at 23:22Comments(0)喜界島の商品

2013年12月16日

喜界島をどんどん発信しましょう!!

先日行われました「オーガニックマルシェ&蔵コンサート」が南海日日新聞に掲載されました。



またまた今度は杉俣さんが、南日本新聞で紹介されました。



小野津集落・大島さんが草木染で都知事賞受賞や兵庫県のコウノトリが喜界島で発見など、喜界島のいい情報がどんどん発信されています!!  


Posted by wakawaka at 01:00Comments(0)

2013年12月08日

第2回オーガニックマルシェ&蔵コンサート

昨日、第2回オーガニックマルシェ&蔵コンサートが開催しました。

オーガニックマルシェは午前9時から開催。

今年はカフェコーナーにNPO特製カレーを加える、カフェスペースを広げるなど準備段階からバタバタでした。

そして、イベントコーナーも設けまして、音楽に合わせたペイントアートや三線体験などを行いました。

例年12月というのは製糖時期が始まる前ということもあり、イベントごとをまとめてやっちゃう時期です。毎週必ず大きなイベントがあります。そして今日は他に駅伝大会というイベントがかぶってしまいました。

土曜日ということとイベントが重なったということで、昨年よりお客様の数が減ってしまい、販売店の売り上げも厳しいものになりました。来年はもっと作戦を練らないといかん、という反省が残りました。

でも、「応援してるよ~」とか「これからの喜界島はこれが大事よ」などなど、勇気をもらう言葉をたくさん貰いました。




ペイントアート。音楽に合わせて数分で書きあげます(喜界島名物「一本道ジャンプ」です)。




午後からは蔵コンサートです。黒糖焼酎の蔵で、焼酎を飲みながら島唄に酔いしれるイベントです。

数日前まではチケットの販売枚数が50枚いかない(去年は70枚ちょっと)だったのが、今年は最終的に110人を超える来場者がありました。

これには主催者もびっくり!またまた現場は大慌てでした。

オープニングは、このNPO法人オーガニックアイランド喜界島のテーマ曲「オーガニックアイランド喜界島」です。この曲は、このNPO法人が立ち上がるずっと前、15年以上前からオーガニックアイランド喜界島計画を提唱されてきた㈱風と光の辻社長が作って頂いた曲です。
(風と光 http://www.kazetohikari.jp/category/1448695.html

それから遠藤夫婦。げげげの鬼太郎、アンパンマンが登場して会場を盛り上げてくれました。遠藤飛鳥さんの歌声の迫力にも驚きました。

次に牧岡奈美さん。奈美さんは今日のこのイベントのために東京から駆けつけてくれました。島唄やオリジナル曲を熱唱してくれました。最初のオーガニックアイランド喜界島の曲も奈美さんが歌ってくれたのですが、とっても良かったです。後で動画でもアップしたいと思います。

そして東郷晶子さん。すばらしい歌唱力と身内ネタのトーク。最後はアメイジンググレイス。またまた盛り上げてくれました。

出演頂いた3組の皆様、本当にありがとうございました。とっても素晴らしいコンサート開くことができました。





今年も無事にオーガニックマルシェ&蔵コンサートを開催することができました。本当にたくさんの方々の協力のお蔭だと心から感謝しております。ありがとうございました。


オーガニックアイランド喜界島ロゴマーク
「有機作物あふれる喜界島(しま)に 喜び集まる太陽の子」

オーガニックアイランド喜界島は、「喜界島だからこそできるもの」美味しい野菜・果物・焼酎・お菓子などなど、そして「喜界島だからこそできる楽しいイベント」、蔵コンサートなどなどをどんどん全国に発信していきます。そしてそれに魅力を感じた人たちが喜界島にどんどん遊びに来てくれる、そういう人と物の交流が活発に行われるような活動をこれからも取り組んで行きたいと思っています。

これからもオーガニックアイランド喜界島をよろしくお願い致します。



  


Posted by wakawaka at 22:47Comments(0)イベント

2013年11月20日

公民館講座(最終回)

公民館講座・オーガニック教室(最終講座)を11月17日(日)に行いました。
最終講座は朝日酒造さんの焼酎工場見学です。朝日酒造さんは無農薬無化学肥料のサトウキビ・お米を自分たちで育てて、一部の焼酎の原料にしています。また、当NPO会員である喜禎社長はNPO活動にも積極的に参加して頂いています。

そんな朝日酒造さんの工場見学は、いつでも何人でも見学OKという体制で見学できます。
今回は、ついに焼酎の仕込みが開始されたということで、焼酎造りの生の現場を見学することができました。



工場に入った瞬間に焼酎のいい香りがぷ~んと漂ってきました。


お米が麹菌によって発酵して、プツプツ泡立ってます。


発酵させたお米と、黒糖をとかした液を混ぜるところでは、混ぜ混ぜ体験をさせて頂きました。


アルコール度数を検査しています。真剣なまなざしです。


貯蔵蔵も見学しました。
ここは12月7日(土)「オーガニックマルシェ&蔵コンサート」の会場になります~

というわけでほんとにすばらしい工場見学でした。説明して頂いた喜禎社長ありがとうございました。

公民館講座全7回無事終了しました。準備など大変でしたけど、勉強にもなりいろんな人とも交流できました。

5月:若松農園若松「オーガニックへのきっかけ」
6月:喜界島工房杉俣氏「黒糖づくりと喜界島の魅力」
7月:炭素循環農法講演会
8月:バーベキュー大会
9月:はなさ工房中野氏「添加物のはなし、食品表示のはなし」
10月:若松農園若松、井上農園井上氏「農薬がミツバチに与える影響。喜界島の海の変化」
11月:朝日酒造喜禎氏「焼酎工場見学」

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!!  


Posted by wakawaka at 00:41Comments(1)

2013年11月01日

第2回オーガニックマルシェ&蔵コンサートのご案内

皆様、またまたオーガニックマルシェ&蔵コンサートを開催することになりました。

場所:朝日酒造焼酎貯蔵蔵

日時:12月7日(土)

<オーガニックマルシェのコーナー>
時間:9時~14時
見どころ : カフェコーナー→オーガニックコーヒー、オーガニック紅茶、オーガニックぜんざい(無料)なんでここでぜんざいなのか?12月に入ると結構寒い喜界島。このぜんざいが昨年大人気。だから今年もやります。
そして、今年はパワーアップ!!ランチ対応として「NPO特製(杉俣氏監修)トマトカレー(トマトの収穫量に若干不安あり)」を出します。昨年は昼食時間にさみしくなっちゃったので、ランチを出して盛り上げます。
さらに盛り上げると言えば、イベントもやっちゃいます!!
照屋真澄さんプレゼンツ「魂のペイントアート:11時~」そして「三線体験コーナー(初心者おすすめ!!)」も開催します。
これで9時~14時お客さんたっぷり間違いなしです。
物産コーナーでは、トマト・車海老・島加工品、体や自然にやさしいオーガニック関連商品などなどたくさんあります。

オーガニックマルシェでは「喜界島の自然、環境、農業、食、人についてちょっと立ち止まって考えてみよう!」をテーマにしています。喜界島のことを、いつもとは違う角度から考えるきっかけになってくれたらいいと思っています。

<蔵コンサート>
時間:15時開場15時半開演
チケットは11月7日より販売開始です。
今年はなんと3組。東郷晶子さん、牧岡奈美さん、遠藤夫妻です。
3組のすばらしい歌声を、なんと黒糖焼酎を飲みながら聞くことができるという何とも贅沢な企画。
しかも会場は焼酎蔵。音の響きが違います。

喜界島だけしか味わえない最高のひと時です。どうぞ味わってみてください!!

というわけで12月7日「喜界島だから味わえる喜び」を提供できるよう、たくさんの方の協力を頂きながら只今準備しております。

皆様、よろしくお願いいたします!!!


  


Posted by wakawaka at 22:52Comments(0)イベント

2013年11月01日

公民館講座です

10月31日公民館講座を開催しました。
今回は
①「農薬がミツバチの大量死を引き起こしている!?」のビデオ鑑賞
②NPO会員井上氏による「喜界島の海からの恩恵はどこにいったのか」
の2本立てでした。

①は、今欧米各地で問題となっているミツバチ大量死の原因が農薬散布である、との研究報告がされてそれに対してEU・日本がどのような対応をしているかなどを記録したビデオです。
EUは「予防原則の理念」より、科学的に完全な立証はされていないが予防のため今から2年は禁止して、その間に科学的に立証するというスタンスです。
日本は、ほとんどの水田地帯で使っているこの農薬は、まだ完全に立証されたわけではないので今禁止にすることはできない、というスンタスでした。

この農薬の使用を完全に禁止すると農家に対してとんでもない損失がでるようです。しかし、自然界に何らかの影響を与えているのは間違いない(作物の種にこの農薬を1回コーティングすると、あとは何もしなくても虫が寄ってこないみたいです。そんな食糧危険すぎる)。
喜界島もこのジレンマの真っただ中です!

②は、井上氏が昔と今の海の変化を語ってくれました。
冒頭いきなり「ウニとナマコがいなくなった」で始まりました。確かに私も小さい時に、近所のおばちゃんに浅瀬で採れたウニを食べさせてもらった記憶があります。でも今はあまり見かけなくなりました。昔のような感じでは全くありません。井上さんは昔から潜って漁をするのですが、魚の量・珊瑚の数など海の恩恵が本当になくなってしまったと嘆いていました。
しかし、これも先ほどのハチと同じで陸上からの影響(農薬・除草剤・化学肥料・赤土など)が強いだろう、という範囲から出ることは難しいです。でも変わってしまったのは事実です。

それから講座の中で話がどんどん波及して、「トンボの種類が減った」「レンゲソウ、シロツメクサ、オオバコがなくなった」「キビ畑の朝顔が年々グレードアップしているので、除草剤もグレードアップせざる負えない」などなど・・・。
最後には、喜界島にはとにかく島中にゴミが多すぎる!!という話題にまでなりました。

先ほども書きましたが、喜界島は”今何とか生活する”と”未来の島のためにできること”のジレンマ(講座の後半では、そんなジレンマなど感じている人は少ないよ平気でゴミ捨てるもん、という人もいましたが)の真っただ中にいます。

島の良い未来を願わない人はいません。でも急に変えることは無理です。住民一人一人が意識を変えていかないと、という結論になりました。

今回の講座は時間をオーバーするという珍しい回になりました。






  


Posted by wakawaka at 22:05Comments(0)イベント

2013年10月14日

交流会ありがとうございました~

先日宮崎からNPO法人オーガニック宮崎の方々が喜界島に遊びに来られました。
オーガニック宮崎さんは宮崎県内各地でオーガニックに取り組んでおられる団体です。
今回は6名様で、オーガニック関連商品の販売をされてる瑶林堂(喜界島アンテナショップにも加盟しています)川田さん、NPO設立をお手伝いされた行政書士の小西さんと濱崎さん、児玉さん夫婦、(有)東康夫養鶏(康卵という卵がショッピングセンターふくりさんにもおいてあります)の東社長の方々です。

今回は喜界島の取組み状況の視察と観光を兼ねて来ていただきました。


朝日酒造さんの焼酎試飲で感動。ちょっと飲みすぎ!



杉俣くんのサトウキビ講座、製糖工場での黒糖試食&プレゼントにうっとり。


峰山さんの車海老養殖の丁寧な説明に感心!!海老はまだ小さくて見れなかった~残念!!


喜界島の自然を大満喫。僕らにとっては当たり前のことがものすごく魅力的に感じるらしいです。ここに住みたいと連発頂きました。


そして夜はもちろん黒糖焼酎あり~島唄あり~、なぜかその日私若松の誕生日だったらしくサプライズバースデイケーキあり~の大宴会でした。

オーガニック宮崎の皆様、本当にありがとうございました。喜界島の魅力を逆に教えられた素晴らしい交流会でした。これからもよろしくお願いします!!


―ご連絡です―
・NPO法人オーガニックアイランド喜界島「オーガニックマルシェ&蔵コンサート」を今年も開催致します。
 日時: 12月7日(土) 場所:朝日酒造さんの焼酎蔵
 詳細は後日掲載致します。
  


Posted by wakawaka at 23:46Comments(0)

2013年09月06日

喜びの世界の島・喜界島・・から世界を喜ばせる島・喜界島へ

京都の会社の方々とウガンダからのお客様を迎え、一日の締めはバーベキューicon153

当NPOの会員の方々、オーガニック講座を受講されている方々も一緒に皆でワイワイとバーベキューしました。


そこでウガンダの方々は、なんと人生初の海を体験することになりました。

ウガンダの位置はここです東アフリカの内陸部にあるので海に面しておらず、面している湖はヴィクトリア湖です。淡水湖です。






そこでの感想が・・・・・・

すごい!水がしょっぱいよ!

そして質問されたのが

こんなにしょっぱいんだから魚は泳いでないんだろう??

泳いでもいいよ~と言ってあげると

こんなところで(しょっぱい)泳いだらしんでしまうよ。

と言われてしまいました。人生初の海にみなさん大喜び(笑)でした。そこらへんにあるサンゴの石を拾いなめては塩辛いのでこれを持って帰ってビジネス出来るよと冗談で提案されてました。

みなさん、普段使わない英語を駆使しながら(笑)楽しい交流会でした



さて次の日は喜界町農業青年クラブ会長のサトウキビ畑を見学





普段見慣れないトラクターに興味津津!会長の英語にも気愛が入ります!(笑)
会長ありがとうございました!face03

そして最後に喜界島観光を飛行機出発時間までしてみなさん戻られました。
とちゅうには喜界島・小野津名物「西商店」に寄り、西さんと記念撮影(^^)v



みなさんこの喜界島での経験をウガンダでどう活かしていただけるのか本当に楽しみです。
遠いところ本当にありがとうございましたicon14

京都の会社   野菜提案企業 「株式会社 坂の途中」様  http://www.on-the-slope.com/
          ごま一筋   「京都へんこ山田製油」様   http://www.henko.co.jp/

本当にありがとうございました(^^)v




おまけで・・・・

喜界島で8月最後に行われたイベント、「喜界島サマーフェスタ2013」の中で喜界島合唱団が歌った様子を
載せます。よろしければご覧ください。

喜界島のアーティスト、西商店そしてそしてAkiko Togoも歌ってますよ(^^)v


ながながと最後までお読みいただきありがとうございます(^^)v

感謝いたします♪
  


Posted by wakawaka at 22:05Comments(0)

2013年09月05日

喜界島白ゴマ視察from京都&ウガンダ!

みなさんface02
こんにちわ!

喜界島に白ゴマの視察、研修ということで京都の会社の方々と

なんと  face03

ウガンダから

遠く喜界島までお越しくださいました!

これは京都の会社「野菜提案企業 ”株式会社 坂の途中”」さんがいろいろな御尽力をされて実現いたしました。

日本滞在が短い日程の中で喜界島に来ていただき本当にありがとうございます。感謝いたしますicon51

ウガンダのみなさんは日本に来たのが初めて!というより国外に出たのが初めてだそうで驚きの連続だったことでしょうicon81


空港を降りた御一行がまず向かったのが喜界島特産の白ゴマを栽培している農家さんのもとへicon14



みなさん真剣ですicon81
次は倉庫に行きゴマの収穫時に入るゴミを飛ばす機械「とうみ」の見学

初めて見る機械に興味シンシンです。しかしウガンダ農家さんが実際栽培している環境には
電気
が来ていないとのことでこの作業をウガンダにおいてどうするか課題が出来ました。
またガソリンも高価なため収穫機械のバインダーも使用できないとのこと。
ただ、人の力、人数はものすごくあるとのことでそこでカバーしてくことになるのことでした。

つぎに皆さんで昼食です。喜界島御膳を食べていただきました。


みなさんお箸の使い方も上手ですicon22
一人のかたは豚の角煮にご飯やら味噌汁やら混ぜ込み(笑)七味唐辛子をかけていました。
島御膳とウガンダのコラボレーションです(笑)突っ込みどころ満載ですが

「おいしい」と満面の笑顔で言われたら何も言えませんface02

次に向かいましたのは農産物加工センター

ここでは白ゴマの選別機、洗浄機、乾燥機の見学


その後は若松農園さんに行き社長との秘密会談!ではなく真剣な農業に関して流通に関しての情報交換

そして京都の方々、ウガンダの方々にも喜界島の文化である民謡を聴いていただこうと

この方、そう川畑さおりさんのところに行きましたface02



みなさん太鼓をもち川畑さんの歌に合わせてたたきます。私は踊り担当(笑)
ウガンダの方がボイスレコーダーに録音していたので、帰ったら村の皆に聞かせてあげるとのことでした。

川畑さおりさんの民謡・国外初デビュー?(笑)はウガンダ?!icon14
ということになるのでしょうか・・・・・

そのお返しにと、ウガンダの3人組は「感謝の歌」を歌ってくれました!
独特のリズム感でウガンダ文化を皆で満喫です。


その後は喜界町役場の産業振興課のみなさんとの情報交換会にいき夜は喜界島の夕日スポット「スギラビーチ」での
バーベキューicon14

珍しい空が二色になる夕焼け空が見れましたicon51



また人生初めての海を体験したウガンダのみなさんの感想が面白かったです!

つづく・・・・  


Posted by wakawaka at 22:56Comments(0)

2013年08月02日

あぶし会

昨日7月31日は静岡・清沢塾、鹿児島・竹子農塾、奄美・あぶし会によります三団体近況発表会が喜界島で行われ、オーガニックアイランド喜界島も参加させて頂きました。
この三団体は自然農法、有機農法についてそれぞれ研究・実践している団体ですが、共通の目的は奄美の稲作を守るというものがあるようです。
大学の教授、電気メーカーの社長さんなどいろんな方が参加していて、面白い話をたくさん聞くことができました。
自分達が住んでる地域を守りたい、後世にしっかりバトンタッチしたいという思いは、変わらないんだなあと実感しました。

「置かれたところで咲きなさい」の精神で頑張ります!!





  


Posted by wakawaka at 20:47Comments(0)イベント